J:COMオンライン診療|よくある質問 | サポート

サポート・よくある質問

オンライン診療よくある質問

サービスに関するよくある質問

J:COM オンライン診療とは?

おうちにいながら、ビデオ通話で医師の診察を受けることができるサービスです。
オンライン診療、薬剤師によるおくすり説明、お会計までをすべてアプリで完結して頂く事が出来ます。

特に、体調が悪く外に出られない、近くに希望の専門医がいない、仕事が忙しくて外来に行けないといった場面で、ご活用頂けます。

おくすり受け取りサービスとは?

オンライン診療後、処方箋をご指定の薬局に送付します。おくすり受け取り方法は「ご自宅 / 薬局窓口」をお選びいただけます。

「J:COMオンライン診療」を利用するにあたり条件はありますか?

J:COM オンライン診療の登録をいただくことでJ:COMが契約する医療機関の受診が可能となります。

  • ※2025年3月現在、J:COM 大分/YCVとご契約の方向けにはサービスは未提供となります。
  • ※テレビでご利用いただくには、サービスエリア内にお住まいであること、J:COM LINK もしくはオンライン診療用IP-STBにご契約いただく必要がございます。
診療はどのように進むのでしょうか?全体の流れを知りたいです。

アプリから診察を予約いただき、お時間になりましたらアプリ内「オンライン診療を開始」ボタンからビデオ通話を開始してください。
医師がビデオ通話を開始すると中央に医師が映りますので、 医師の指示にしたがってご受診ください。
診察後、オンライン診療と同様の手順でオンラインおくすり説明を受けてください。
その後選択いただいた方法でおくすりをお受取りいただきます。

オンライン診療の長所は何ですか?

ご自宅や職場からテレビ/スマホで診察を受け、おくすりを受け取ることができます。
通院時間がなく、おくすりもおうちで受け取ることができるので、二次感染の心配もない点が長所です。

どんな症状・病気でもオンライン診療を受診できますか?

すべての症状・病気でオンライン診療を受けられるわけではありません。
初診からオンライン診療を利用する場合、医師の判断により通院を求められたり、他の医療機関へ直接受診するよう勧められることがあります。
詳細は医療機関へお問い合わせください。

利用登録に関するよくある質問

アプリのインストールはどこからするのですか?

<スマホでご利用の場合>
お手持ちのスマホにて、「MY J:COM」アプリをGoogle PlayもしくはApp Storeストアからインストールをお願いします。
MY J:COMアプリの詳しい使い方はこちら

<テレビでご利用の場合>
J:COM LINK もしくはオンライン診療用IP-STBのホーム画面の「アプリ」より「オンライン診療」のアイコンを選び、決定を押してアプリを起動します。

詳しいインストール方法はこちら P.36をご覧ください。

オンライン診療の登録はどのようにすればよいですか?

以下3点の登録方法がございます。

  • ※テレビで受診を希望する場合で、J:COM LINKのご契約がない方はお電話でお申込みください。
  • ※一度の申込で、テレビ/スマホ両方でご利用が可能です。

<スマホからのお申込みの場合>
MY J:COMアプリから、「オンライン診療」を選びます。「オンライン診療の登録」から画面の指示にしたがってご登録ください。
詳しい手順はこちら

<PC(WEB)でのお申込みの場合>
こちらのWEBフォームよりお申込みください。

<お電話でお申込みの場合>
0120-934-970
AM 9:00~PM 6:00[年中無休]

利用登録にあたり、必要な情報はありますか?
  • ・J:COMパーソナルIDとクレジットカード(楽天以外)をご用意ください。
  • ・ご登録にはお名前、生年月日、ご住所、性別などの基本情報が必要です。
登録時のメール認証が届きませんがどうすればいいですか?

メールアドレスが正しいかどうかのご確認お願いいたします。
間違っていない場合、迷惑メールBOXの確認と迷惑メール受信設定も併せてご確認ください。
どうしても届かない場合は、恐れ入りますが別のメールアドレスを使用いただき再度お試しください。

家族で利用する場合はどうしたらよいですか?

個人ごとにパーソナルIDを登録し、オンライン診療利用登録をすればご家族も使用することができます。

※パーソナルIDの登録には電話番号とメールアドレスが必要です。

ログインに関するよくある質問

ログイン方法を教えてください。

<スマホでご利用の場合>
「MY J:COMアプリ」をインストールいただき、J:COM パーソナルIDでログインをしてください。

※J:COM パーソナルID/パスワードがわからない方は、こちら

<テレビでご利用の場合>
オンライン診療登録後、J:COM LINKもしくはオンライン診療用IP-STBのホーム画面の「アプリ」より「オンライン診療」のアイコンを選び、決定を押してアプリを起動します。
受診したい方のアイコンを選ぶと、事前に設定いただいた通知方法で6桁の確認コードが発信されるため、テレビ画面に確認コードを入力してください。

※何らかの事情によりお客さま情報が取得できない場合は、J:COM パーソナルIDのログイン画面が表示されます。画面の指示に従い、J:COMパーソナルID/パスワードを入力の上ログインをしてください。

他の人の名前が表示されている。(受診者を切り替えたい)

<スマホでご利用の場合>
オンライン診療のトップ画面から右上の歯車アイコンを選び、「ログアウト」してください。
再度、受診を希望する方のJ:COMパーソナルIDで、MY J:COMアプリにログインしてください。

<テレビでご利用の場合>
アプリトップ画面の診療を受ける方のアイコンから「ユーザー切り替え」もしくは「ログアウト」を選び、決定ボタンを押します。
診療を受ける方の選択画面から自分のアイコンを選び、決定ボタンを押して切り替えます。

診療予約に関するよくある質問

初診からオンライン診療を受けられますか?

2022年4月より初診からのオンライン診療が可能となりました。
医師がオンライン診療可能と判断した場合、診療を受けることができます。
医師の判断によっては、対面診療となることがあります。

オンライン診療が利用できる時間帯は?365日対応しているのでしょうか?

医療機関により対応時間が異なります。詳しくは医療機関にお問い合わせをお願いします。

全国どの病院・クリニック・薬局でも利用できますか?

J:COMオンライン診療の提携医療機関にてご利用いただけます。

※提携医療機関はこちらから検索してください。

薬局は全国どの薬局でもご利用は可能ですが、おくすりを自宅で受け取る場合はJ:COM提携薬局を選んでいただく必要があります。

※J:COM提携薬局一覧はこちら

遠くの医療機関でも使えますか?

J:COMオンライン診療の提携医療機関にてご利用いただけます。

医師の判断によっては、対面での受診を求められることがあるため、できるだけお住いの近くの医療機関を選択することをお勧めします。

医療機関を検索する方法はありますか?

「J:COMオンライン診療」の公式サイトから検索可能です。
MY J:COMアプリの「オンライン診療」内の「医療機関を探す」からも検索することができます。
主要症状、診療科、病院名、本日利用可、4桁の施設コードから検索が可能です。

4桁の施設コードとはなんですか?

施設コード(=クロン施設コード)とは、医療機関個別に割り振られた英数字のコードです。
医療機関によっては、診療の申込時に施設コードが必要となる場合があります。
施設コードは、医療機関ホームページで公開されているものと、許可した患者にのみ公開している場合があります。
許可を受けている場合は医療機関にご連絡ください。
なお施設コードは、半角英数字で入力してください。

診療予約の取り消しはどのようにしたら良いですか?

診療予約を取り消すことはできません。取り消したい場合は、医療機関まで直接お問い合わせください。
マイナ保険証を登録された方は、医療機関の診療取り消し完了後、マイナ在宅受付Web(外部サイト)にて登録取消手続きが必要になります。

詳しい手順はこちら

診療の予約変更はどのようにしたら良いですか?

ご自身でアプリから予約した診療日時の変更を行うことができます。
その際、マイナ保険証をご利用方は、マイナ在宅受付Webにて登録変更手続きが必要です。

※医療機関から設定された診療予約の変更は医療機関へご相談ください。

※時間のみ変更の場合は、マイナ在宅受付Webでの手続きは不要です。

<スマホでご利用の場合>
オンライン診療のトップ画面⇒変更したい予約を選ぶ⇒「予約メニュー」を選ぶ⇒「予約変更」を選び、画面の指示に従い予約日時の変更をしてください。

スマホの詳しい手順はこちら

<テレビでご利用の場合>
オンライン診療のトップ画面⇒変更したい予約を選ぶ⇒「予約変更」を選び、画面の指示に従い予約日時の変更をしてください。

マイナ保険証とは何ですか?

マイナンバーカードを健康保険証として利用することです。
詳細についてはマイナポータルページをご確認ください

マイナ保険証は使えますか?

受診する医療機関により異なります。
マイナ保険証に対応している医療機関の場合は、「マイナ保険証」「資格確認書」「健康保険証」を選択いただけます。
マイナ保険証を利用する場合は、オンライン診療アプリの画面表示に従い、マイナ在宅受付Web(外部Webサイト)へ遷移のうえ、医療機関への診療・薬剤情報等の提供に係る同意登録および暗証番号入力による本人確認を行ってください。

資格確認書とは何ですか?

従来の健康保険証は、令和6年12月2日以降、発行されなくなりました。
マイナンバーカードを持っていない、またはマイナンバーカードの健康保険証利用登録をしていない方は、保険者(健康保険組合、全国健康保険協会、共済組合等。国民健康保険ご加入の方はお住まいの自治体)から「資格確認書」が交付されます。
「資格確認書」を提示すれば、これまで通り保険診療を受けることができます。
詳細についてはデジタル庁のホームページをご確認ください

テレビやスマホの画面上でどこまでの範囲を診断することができますか?

医療機関が画面越しに診断できると判断したものであれば診断可能です。詳しくは医療機関にお問い合わせをお願いします。

電子処方箋とは何ですか?

電子処方箋とは、これまで紙で発行していた処方箋を電子化したものです。
患者が「電子処方箋を選択」し、「患者のおくすり情報を医師・薬剤師が参照することに同意」をすることで、複数の医療機関・薬局にまたがるおくすりの情報を医師・薬剤師に共有することができるようになります。
利用には受診する医療機関、おくすりを処方する薬局ともに、電子処方箋に対応している必要があります。
詳細については厚生労働省のホームページをご確認ください。

健康保険証はいつまで使えますか?

従来の健康保険証は、令和6年12月2日に廃止され、新たに発行されなくなりましたが、発行済みの健康保険証は廃止日から1年間(有効期間が先に到来する場合は有効期間までの間)、引き続き使用できます。
お使いの健康保険証の有効期限について詳しく知りたい方は、保険者(健康保険組合、全国健康保険協会、共済組合等。国民健康保険ご加入の方はお住まいの自治体)にお問合せください。
詳細については厚生労働省のホームページをご確認ください。

マイナ保険証を利用できません。

以下のような理由が考えられます。

※記載は一例となります。

  • マイナンバーカードの利用登録がされていない
  • マイナンバーカードまたはマイナンバーカード内の電子証明書の有効期限が切れている
  • マイナンバーカードの破損によりICチップが読み込めない

お住まいの市区町村へお問い合わせください

  • 就職直後や扶養に入った直後でまだ保険者での手続きがおわっていない
  • マイナンバーを保険者に渡しておらず、情報の紐づけができていない

所属している保険者へお問い合わせください

「マイナ在宅受付Web」での操作が分からない場合は、マイナポータルへお問合せください。
マイナポータル「よくあるご質問」

※マイナポータルの外部サイトに遷移します。

診療に関するよくある質問

ビデオ通話ができない。

ビデオ通話画面のビデオとマイクがONになっていることを確認してください。
<スマホでご利用の場合>
上記の対応をしても、ビデオ通話ができない場合は、スマホの「設定」からマイク/カメラの権限を確認して許可をしてください。
■iPhoneを利用している場合
ホーム画面「設定」→「プライバシー」→「マイク/カメラ」→それぞれで “MY J:COM” を選択 → 許可する

■Androidスマートフォンを利用している場合
ホーム画面「設定」>「アプリ」→ “MY J:COM” を選択→「マイク/カメラ」→ それぞれを許可する

<テレビでご利用の場合>
上記の対応をしても、ビデオ通話ができない場合は、J:COM指定のWEBカメラの接続を確認してください。

ビデオ通話中の背景をぼかしたい。

ビデオ通話画面の背景ぼかしマークを選ぶと、ON/OFFを切り替えられます。

※アプリの初期設定はOFFで設定されています。

料金/利用履歴に関するよくある質問

オンライン診療の受診にはいくらかかりますか?

オンライン診療をご利用いただく場合、一回の診療につき、以下の費用が発生いたします。

  • 診察代、おくすり代等
  • 情報通信機器の運用に要する費用
  • 配送料(お薬や処方箋が出る場合)
  • J:COM オンライン診療サービス利用料330円(税込)

※「J:COM オンライン診療サービス利用料」以外の費目は、各医療機関ごとに設定・請求されている項目となります。
こちらに関するご不明点は、受診される医療機関へ直接お問い合わせください。

医療費の助成は適応されますか?(医療証/受給券等)

ご利用の医療費助成制度によっては、診察費等が助成対象となります。
予約時に保険証をご登録いただいた後、「医療費助成の受給証書」の画像をアップロードしてください。登録ができなかった方は診察中に医師に証書を見せてください。

オンライン診療にかかった費用は医療費控除の対象になりますか?

医療費控除や確定申告に関するご質問につきましては、税務署ごとに異なる判断や案内となることがあるため、お近くの税務署に直接お問い合わせください。

支払い方法はどのような方法がありますか?

クレジットカードのみとなります。(楽天カード以外)

支払いに使うクレジットカードを変更したい。

MY J:COMアプリ/WEBサイトのマイページより、「オンライン診療」を選び、ご契約内容の「各種お手続き」から「J:COM オンライン診療 契約照会サイト」のページを開いてください。
お手続きのメニューの「支払方法登録・変更」より登録クレジットカードを変更してください。

オンライン診療のクレジットカード明細の表記を教えてください。

オンライン診療利用料/立会いサポートの代金・・・[J:COMオンライン診療(利用料)]
診療・薬利用料(代行回収分)・・・[J:COMオンライン診療(診療代)]

利用明細の確認方法を教えてください。

MY J:COMアプリ/WEBサイトのマイページより、「オンライン診療」を選び、ご契約内容の「各種お手続き」から「J:COM オンライン診療 契約照会サイト」のページを開いてください。
料金明細・利用履歴のメニューの「料金明細・利用履歴」から利用明細の確認が可能です。

クレジットカード決済ができなかった時の対処方法を教えてください。

医療費やおくすりの料金は、医療機関や薬局とご相談いただき、J:COMオンライン診療以外の方法(窓口での精算または銀行口座へのお振込など)にてご精算ください。

未収納の支払いがある時はどのようにするべきですか?

MY J:COMアプリ/WEBサイトのマイページより、「オンライン診療」を選び、ご契約内容の「各種お手続き」から「J:COM オンライン診療 契約照会サイト」のページを開いてください。
料金明細・利用履歴のメニューの「料金明細・利用履歴」を確認いただくと、未収納のお支払いがある場合は、料金明細の確認画面上にメッセージが表示されます。画面の指示に従い、お支払いをしてください。

領収書を発行してほしいので、対応方法を教えてください。

ご利用された医療機関にお問い合わせをお願いいたします。医療機関によっては処方箋の配送時に同封されている場合があります。

過去の利用履歴を確認したい。

<スマホでご利用の場合>
オンライン診療のトップ画面から右上の歯車アイコンを選び、利用履歴をご確認ください。

<テレビでご利用の場合>
アプリトップ画面の「履歴」を選び、ご確認ください。

おくすりに関するよくある質問

おくすりはどうやって受け取れますか?

オンライン診療後、医療機関から処方箋をご指定の薬局に送付します。
おくすり受け取り方法は「ご自宅 / 薬局窓口」をお選びいただけます。
ご自宅を選んだ場合、ビデオ通話でおくすりの説明を受けます。
このほか、処方箋を自宅に送ってもらうこともできます。

おくすり説明の予約変更はどのようにしたら良いですか?

アプリから予約変更することはできません。予約変更したい場合は、薬局まで直接お問い合わせください。
マイナ保険証を登録された方は薬局の予約変更後、マイナ在宅受付Webにて登録変更手続きが必要になります。

※時間のみ変更の場合は、マイナ在宅受付Webの手続きは不要です。

スマホでの詳しい手順はこちら

おくすり説明予約取り消しはどのようにしたら良いですか?

アプリから予約を取り消すことはできません。取り消したい場合は、薬局まで直接お問い合わせください。
マイナ保険証を登録された方は薬局の取り消し完了後、マイナ在宅受付Webにて登録取消手続きが必要になります。

スマホでの詳しい手順はこちら

薬だけ送ってもらえますか?

医師の診断に基づいて処方箋が発行されますので、必ず一度診察を受けて頂きます。
診察後、処方箋が出る場合のみお薬をお送りすることが可能です。

処方箋/処方薬が届かない場合はどうしたらよいですか?

オンライン診療を受診した医療機関に電話でお問い合わせください。

届いた処方箋の期限が切れていた場合はどうしたらよいですか?

再発行が必要になりますので、オンライン診療を受診した医療機関に電話でお問い合わせください。

テレビに関するよくある質問

J:COM TVやJ:COM NETに加入しないと使えませんか?

固定回線はJ:COM NET以外でもお使い頂けますが、J:COMよりIP-STBのレンタルが必要になります。
また、J:COMからWEBカメラの購入も必要になります。
料金など詳しくはこちらをご確認ください。

予約日時にテレビの通知が来ません。

J:COM LINKまたはIP-STBの電源や電源コードが正しく入っているか、テレビとの配線接続に問題がないか確認してください。
予約日時より30分たっても通知がこない場合は、医療機関に直接お問い合わせください。

医療機関側から発信しているようだが、着信がテレビに来ません。

テレビのメニューから「J:COMオンライン診療」のアプリを立ち上げ、接続に問題がないか確認してください。
アプリが立ち上がらない場合は、テレビとJ:COM LINKまたはIP-STBの配線接続に問題がある可能性がありますので、ご確認ください。

WEBカメラで勝手に部屋の中が写ってしまいませんか?

リモコンで応答操作をしない限り、カメラは起動しません。
気になる場合は使用時以外、カバーをしたり、カメラを外したりして頂いて構いません。

関連する質問

     Now Loading ...

このページの情報は役に立ちましたか?

閉じる

このページの情報は役に立ちましたか?

このアンケートの回答に対する個別のご連絡は行っておりません

ご協力ありがとうございました。

このページの内容についてご意見・ご要望があればお寄せください。

コメント送信

ご協力ありがとうございました。

OK
キャンセル