一部のホームページ(特定のWebサイト)でセキュリティ証明書やプライバシー保護の警告により、閲覧できない問題について紹介いたします。なお、弊社ホームページは最新のセキュリティ対策を施しており、当FAQで紹介する問題は発生いたしません。
ご注意
① 当FAQで紹介する警告表示は「Webサイトの安全対策が足りないため、ブラウザーがパソコンやスマートフォンを守った」状態です。
そのまま閲覧しないことをおすすめいたしますが、危険を承知で閲覧したいお客さまのみ、ご自身の責任で「警告事例・回避方法」をご覧ください。なお、Webサイトによっては回避方法がない場合もございます。
② 当FAQで紹介するものとは異なる警告について、お問い合わせが増えています。
特に「購入」「契約」「連絡」などを促す場合、不安を煽り金銭を騙し取る「警告を装った詐欺」の可能性が高く、被害が広がっています。あわせて下記のFAQもご覧ください。
● インターネットで突然、警告表示(システム、セキュリティ、ウイルスなど)の対応方法
|
|
|
|
WebサイトのSSLサーバ証明書が古く安全性の低い「SHA-1」=署名アルゴリズム「sha1RSA」の場合、警告が表示されます。
お客さまやご利用環境(パソコンやタブレット / スマートフォンなど)の問題ではありません。
Webサイト管理者による安全対策の強化改善(「SHA-2 証明書」使用)を、お待ちいただくようお願いいたします。
ご注意
一部ホームページ(特定サイト)のみでなく、多くのホームページ(Webサイト)が閲覧できない場合、
ご利用環境が「SHA-2 証明書」に非対応の可能性があります。以下をご参考にしてください。
端末 | 「SHA-2 証明書」使用サイトを閲覧できない環境 |
---|---|
パソコン | Windows XP SP2以前 Mac OS X 10.4以前 |
タブレット スマートフォン | iOS 2.x以下 Android 2.2以下 |
携帯電話 ※ガラケー ※フィーチャーフォン | au(KDDI): 主に、2008年12月以前の販売機種 NTTドコモ: 主に、2009年10月以前の販売機種 ソフトバンク: 主に、2009年12月以前の販売機種 |
(例) 非対応環境では、ZAQの携帯版WebMailもご利用いただけません。 |